" /> 運営者情報 - 心根の日々 , Days Rooted in the Heart.

運営者情報

ご挨拶

はじめまして。当ブログ「心根の日々」をご覧いただきありがとうございます。

私はKokone-sanと申します。関西で生まれ育ち、関東に移り住んで25年以上になります。現在は会社員として働きながら、日々の生活の中で感じたこと、体験したこと、そして昔ながらの日本の知恵を、ブログという形で発信しています。

特に、AIという現代のテクノロジーを活用しながら、心の奥にある「日本人として大切にしたい感覚」をもう一度見直し、それを丁寧に言葉にして伝えていくことを意識しています。


運営の背景と想い

このブログを立ち上げた背景には、「日本人の暮らし方がどんどん変わってきている」という実感があります。

便利なものがあふれ、日々の生活も効率化される一方で、私たちの心や体に本当に必要なものが置き去りにされてはいないでしょうか?

私は、子供の頃に祖母と一緒に梅干しを漬けたり、味噌を仕込んだり、季節ごとの自然と触れ合いながら暮らしていた時間をよく思い出します。

そういった経験は、今となってはとても貴重で、そして豊かなものであったと強く感じています。

だからこそ、この「心根の日々」というブログでは、忘れかけていた日本の暮らしの知恵、自然とともに生きることの喜び、そして健康を大切にする暮らしの知恵を、現代のライフスタイルと結びつけながら、誰でも無理なく実践できる形で発信しています。


生活に根ざしたリアルな情報発信

私のブログでは、盆栽や自然食といったテーマを中心に、日々の生活で実際に試してよかったこと、感じたことをリアルに発信しています。

特に力を入れているのが、「発酵玄米」や「梅干し」などの手作り食です。

これらは難しそうに思われがちですが、実はとてもシンプルで、何より「楽しい」ものでもあります。

家庭でできる範囲で、素材と向き合い、試行錯誤しながら作ることで、料理そのものが自分を整える「時間」になるのです。

また、AI技術を活用することで、調査やレシピの整理などもスムーズに行え、より多くの方にわかりやすく情報を届けられるようになりました。


読者の皆さまへ伝えたいこと

「手作りの食べ物作り」は、決して敷居が高いものではありません。

むしろ、自由に、楽しく、失敗しながらでも挑戦してほしいと思っています。

家庭料理とは、毎日の暮らしの中で自然と生まれてくるものです。

完成度よりも、「自分でやってみる」という体験が、何よりも大切です。

私のブログを読んで、ほんの少しでも「やってみようかな」と感じていただけたら、こんなに嬉しいことはありません。

また、「生活を楽しむ気持ち」をどうか忘れないでください。

忙しい毎日の中でも、自分の心の声に耳を傾け、自然の流れに寄り添いながら過ごすことは、何よりも豊かさにつながると私は信じています。


最後に

「心根の日々」は、時代に流されることなく、自分の感覚を大切にする人のためのブログです。

これからも、日常の中にある「小さな幸せ」や「気づき」を、ていねいに綴っていきたいと思っています。

どうぞ、末永くよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました